ほんのみのむし!

読書の記録やおすすめの本などについてつづっていきます。

私的すごい本「ともぐい」河野秋子:著

今回取り上げるのは、「ともぐい」河崎秋子著です。弟170回直木賞受賞作。比較的最近のですね。

いつもは読んだ本の感想を記録的に載せているのですが、今まで読んだもので、もうこれはすごいから!というものも思い出しながら書いて紹介していきたいなと思います。

題して「私的 すんごい本」

あくまでも私的な感想です。

 

それでは「ともぐい」です。

まず、主人公は山に住むマタギの熊爪。かなりワイルドです。熊との息詰まる闘いが描かれるのはもちろん、山の中でのワイルドな生活も綺麗事抜きに書かれます。とにかく描写がすごい。生々しい。圧倒されます。そこに人としての生き方や人間関係も絡んできます。とにかく骨太な小説。読み応え十分です。

 

以降、あらすじを。

注意⚠️ネタバレ含みます。

時は明治時代、北海道の山中でマタギとして生活している熊爪。彼のことを気にかけ熊爪から鹿肉などを買っている良輔。良輔の屋敷で世話になっている盲目の陽子。熊爪は不思議な魅力をもつ陽子のことを気にかけていた。そんなある日、山中で熊爪は1人のけがをした猟師を助ける。その猟師は「穴持たず」と言われる危険な熊を追いかけてここまでやってきていたのだ。熊爪は同情や哀れみではなく、このまま猟師を放っておくと熊が人間の味を覚えて厄介なことになることを恐れ、この猟師を小屋に連れて帰り助ける。その後、穴持たずを駆除しないと危険だと判断した熊爪はその穴持たずを狩るべく追いかけ山中へいくが、目の前でその穴持たずは赤熊というさらに大きな危険な熊にやられてしまう。

その場で何もできなかった熊爪は今度はその危険な赤熊を狩ると決意し、赤熊と対峙する。この時熊爪は死を覚悟するのだが、赤熊を狩った熊爪は怪我を負ったものの生き残る。

 一方、良輔の羽振りの良かった屋敷は傾きかけ雲行きが怪しくなる。使用人たちは次々に屋敷を出、良輔も妻もお互いの浮気を隠そうともしない。そんな状況下、熊爪は陽子を嫁として娶り山中の自分の小屋に連れ帰る。山中での二人の生活が始まり、陽子と熊爪との間には子供も生まれた。だが、二人の気持ちはすれ違いを見せていき、意外な結末へとなだれ込む。

 

熊文学と言われるだけあって、熊との対決シーンも読みごたえがあるし、男くさいにもほどがあるほど熊爪というキャラクターも魅力的。だが、山中で生活する熊爪のワイルドさは山中だからこそ生き生きするわけで、里に下りてくると途端に浮く存在になります。全般を通して、決してきれいには描かれない。山中での生活も熊爪のあらあらしい言動もそのままストレートに汗臭く描かれます。しょっぱなの熊爪が鹿を解体するシーンや猟師を助けるシーンなど目をそむけたくなるくらい生々しい描写も出てくる。その描写にただただ圧倒されまくり。

 赤熊との決闘で怪我を負った熊爪は山中で相変わらず暮らすものの、以前のように熊を狩ったりすることはできなくなります。見かねた良輔からは炭鉱での仕事を斡旋され、熊爪の気持ちも傾きます。ですが、良輔の仕事が傾いたこともあり、陽子という伴侶を得た熊爪は山中での生活を選びます。結局熊爪は山でしかいきることのできない男なのだなと思う。

子供をもうけ、山にもなれてくる陽子との生活は、そのままおだやかに続きそうにも思えたが、急転直下、熊爪と陽子の生活は・・・・。

 

注意!!! ここからさらにネタばれいたします。そしてかなり自分勝手な考察へまいります。

 

なぜ、陽子は熊爪を?? あまりの急転直下に最初読んだときはついて行けずただただ驚愕の結末だったのですが…。これは熊爪の立場でずっと没入して小説を読んでいたからだと気づきました。これよくよく考えるといきなり妻から三行半突きつけられて、「うちは上手くいってたはずなのに、なんでだ!」という図式じゃないか。つまりは見事な男目線にさせられていた? そのくらい熊爪はこの小説の中で圧倒的な存在感を放っていた。

けれど、これを陽子の視点から見てみると、途端に納得。陽子は目が見えないとはいえ大きなきれいなお屋敷でこぎれいな恰好をし生活していた女性です。目が見えないというのは実は完全な盲とういわけではなく、完全な盲を装っていたのだと途中で気づかされます。

彼女は完全な盲ではなかった。だが、女性が、しかも障害をもつ女性が一人で生きることが困難であっただろうという時代、完全な盲を装うことが彼女の生きるすべだったともいえる。実際そのために良輔の庇護下にはいることができたわけです。だが、良輔の家は傾く。使用人は次々に家を離れる。陽子には焦りがあったことでしょう。そんなとき手を差し伸べたのが熊爪だった。陽子は良輔から熊爪に自分を託す相手を変えたのです。

だが、連れてこられたのは山中の汚い小屋。獣みないな暮らし。結婚したからといって熊爪は女性の気持ちをおもんばかるわけでもなくそれまでと変わらない獣じみた暮しを続けます。陽子としてはそれに慣れるしかない。普通に女性としたら「お断り!」な状態です。

陽子の心情は描かれないのでわかりづらいのだけど、それでもいくつか信号を発していたことに気づきます。陽子は生まれた我が子をかわいがるが、名前をつけようとしなかった。まるで熊爪が相棒の犬に名前をつけないように。これ、私の勝手な解釈だけれど、ここではこの子は人間ではなく獣としてしか育てられませんよというメッセージだったのではないかと。

それでも山のくらしになれる努力をする陽子。一方、勝手に自分のテリトリーに連れてきながら、熊爪はともすると陽子との生活に面倒くさささえ感じている。陽子もおそらくそんな熊爪の心を少なからず感じ取っていたと思います。わがままをいわない陽子が唯一、果物を食べたいから果物の木でも植えようかしらと提案します。それに対して熊爪は一言「そんなことしても無駄」と一蹴してしまうのです。果物、ささやかな贅沢ですよ。植えたからといって邪魔になるものでもなく、大きく獣じみた生活が変わるわけでない。「いいね、やってみたら。」なんてちょっとでも陽子の気持ちに沿う言葉があったなら、それだけで違うのに、この一言ですよ。たわいもない遣り取りかもしれませんが、私ならその一瞬で気持ちが冷える、相手に対してあきらめがつく瞬間だと思います。「〇〇す」までいかなくても子供を連れて家を出ますよね。当たり前に陽子の気持ちに納得がいきます。二人で始めた生活なのに、相手の感情をおもんばかることをせず、自分のやり方のみ貫きとおそうとし、それに対して悪びれもしない、そんな夫なら、気持ちはいずれ醒めるのが当たり前ってなものですよ。自分の若く美しい時期、理解のない夫に奪われてしまった時間、恨みに近い感情が沸いても不思議ではない。

とはいえ、おそらく陽子が子どもを連れて小屋をでても、熊爪が後を追うことはしなかったでしょう。前の静かな獣みたいな生活をそのまま続けるだけだったと思います。相棒の犬一匹だけそばに置いて。それでも陽子は熊爪に刃を向けた。なぜなのか。

全盲ではないものの、障害がある女性。それまでは誰かの庇護下で生き延びてきた女性。こんどはさらに守るべき子供もいる。そんな女性があの時代家を出て新しい生活を築くのはやはり容易ではなかったはず。かなりの決心がいったことでしょう。熊爪に刃を向けたその行動は彼女の硬い決意と覚悟だったのでしょうか。

どうにも陽子目線で、熊爪はひどいだけの男みたいに思えてしまうのですが、でも最後、はねのけようとすれば簡単にできるはずの熊爪が陽子の背を押します。最後の最後に陽子の感情ひっくるめてすべて受け入れてみせる。

「ともぐい」という題名、2匹の熊の死をかけた壮絶な戦い、そして、最後の人間が人間を殺す行為。この2つがかけられているのかもしれませんが、私にはこの陽子と熊爪の幕引き。お互いがお互いをむさぼるというより、なんだか深い愛を感じてしまったんですよね。

熊爪、やっぱり「男」じゃないか、と。

 

私の場合、この小説、熊文学として読んでいる最中は目いっぱい楽しませてもらったわけですが、読み終わって浮き上がってきたのは二人の夫婦としての物語。色々考えさせられてしまった。

読み終わってああ面白かったという小説はたくさんありますが、私の中で「すごい」と思える小説って、読み終わってからしばらく「どうしてああなった?」「え?これはどういういこと」「そうか、もしかしてこういうこと」みたいに色々考えさせられ、余韻を楽しめる小説のことです。

その意味でもこの作品はすごかった。すごくすごく堪能させていただきました。

 

 

 

 

「正体」染井為人 読んだよー

今回は「正体」染井為人著

 

映像化もされていたようですね。

内容はミステリー。その中でも 「逃亡もの」 とでもいうのでしょうか。

なかなか本格的に読ませるタイプのミステリーだと思いました。

謎解きではありません。

というか、なぜ彼は逃げ続けるのか。事件の真相はいかに?

という意味では謎解きといえるのかもしれませんが、

いわゆる密室もののように なぜどんなしかけで人を殺したのか!

というものではありません。

読んでいる最中 その人物の人となりや人生に、没入していくような…。

私の好きなタイプのミステリーであります。

 

それでは あらすじを。

 

一家殺人犯で死刑宣告を受けた青年の逃亡劇

ある時は日雇いの労働現場で、ある時はフリーライターの仕事場で。

ある時は冬のスキー場のバイト先で…。

顔を変え、素性を隠し身元保障のいらない仕事を転々としながら隠れるように逃亡を続ける。

そして身元がバレそうになると忽然と姿を消す。

人との関わりを極力少なくし、目立たないようにふるまうが、その逃亡先で出会った人々の彼への印象は真面目で優しい青年。時に人を助けることもある。

一体彼は何者なのか。

その青年は居場所を転々とするうちに、認知症の老人が暮らすグループホームへと辿り着く。そこには彼が起こした一家殺人事件の唯一の生き残りである若年性アルツハイマーの女性がいた。

青年が彼女に近づく。彼の目的は?

 

最後。なぜ、彼はあのような結末を迎えざるをえなかったのか。

泣けます

ところどころご都合主義なところはあるものの面白いです。

 

ネタばれになってしまいますが「冤罪」について考えさせられてしまいます。

それでも 最後関係者が彼のために集まったところ、そして最後のシーン。

なかなか感動的でした。

このミス大賞「ファラオの密室」読んだよー

今回は「このミス大賞」受賞作品!

このミスというくらいですから ミステリー作品です。

 

私 個人的にミステリーは好きな部類です。

そこに人間の泥臭さが絡んでいるとなおさらたまらんです。

逆に苦手なのは 「純愛もの」そして「時代もの」

 

今回の 「ファラオの密室」ミステリーもの そして エジプトが舞台。

エジプトに関しては 旅行してみたいと思うくらいには興味があるものの

まったくのド素人です。そのため 作中にでてくる「アデン」だの「マアト」

だのエジプトの専門用語?に関してはまったくわからない。

ただ、わからないままで 十分楽しめてしまう作品です。

なにせ ミイラが主人公。 ミイラが謎解きをしていくのです。

しかも探る謎は 自分はなぜ死んだのかという…。

設定が面白くて さくさく読めてしまいます。

 

それでは 簡単にあらすじを。

 

前王が亡くなった。

前王はそれまでのエジプトの神々を否定し、アデンを信仰した。

だがそのアデンはエジプトを滅ぼす神だった。

葬儀をつかさどる神官長メラリアはエジプトの滅亡を防ぐべくある策をめぐらす。

一方ら神官セティは前王の葬儀の準備中に死亡し、親友のミイラ職人タレクによりミイラとなり、死後の世界でマアトの審判を仰ぐ。

その審判により、永遠の生を得るか怪物の餌食になるかが決まるのだ。

だが、セティの心臓は一部欠けておりマアトより審判は受けられないと告げられる。

三日間の猶予のうちに現世に戻り心臓を取り返さねばならない。

それができなければ永遠に魂が孤独を彷徨うと言う。

セティは自分の心臓を取り戻すべく現世に戻り自分の死の真相を探る…。

 

 

エジプト独特の死生観の元に話ががんがん進んでいきます。躊躇なく。

復活したミイラのセティを周りの人間は当たり前に受け入れてしまうし…。

誰も何も疑問に思わない。

ミイラが歩いたり話したりって相当ホラーな設定だと思うのですが。

そこはかとなく ゆるさも漂う感じ。

途中出てくるピラミッドを作る奴隷のあたりはきつかったですが。

面白かったですよ。エジプト 行ってみたいな。

 

 

 

 

「キネマの神様」原田マハ著 を読んでみた。

「キネマの神様」読みました。

人におすすめされて読んだのですが、読んで良かったと思える小説です。

タイトルで分かるかと思いますが、映画を愛する人々の話です。

 

あらすじ〜簡単に。

 映画とギャンブルを愛する父が心臓病で入院した。娘の歩はちょうどその頃、仕事を辞めた。そこは父が自慢するほど大きな会社で、シネコンのプロジェクトを任されるほどの立場だったのだ。

一方では、父の借金が発覚する。今までもあったことで、歩と母がいつも肩代わりし、父を甘やかしてきたのだ。だか、今回はギャンブル依存症を克服させるべく、歩は父のもう一つ好きなもの、映画に気持ちをむかせようとする。

そんな時、父は慣れないパソコンと格闘し映画に対する思いを綴った歩の言葉を投稿する。それが元で歩はある映画雑誌の会社から声をかけられる。そこは昔でこそ本格的な映画の雑誌として映画愛好者の間では認められていたが、今では売り上げが落ち傾きかけていた。

父は父でやはり映画に関する文章がある人物の目に留まったことがきっかけで、サイトを立ち上げる話になる。歩の務める会社の同僚らも協力して父のサイトが立ち上がる。サイト名は「キネマの神様」。サイトは順調な滑り出しを見せる。そんなある日、そのサイトに驚くべき投稿が…。

また、父が慣れ親しんだ親友の営む名画座は、入館者数が少なく細々と営業していたが、近くにシネコンができることで館長は閉業することを覚悟する。その原因であるシネコンはかつて歩が進めていたプロジェクトだったー。責任を感じた歩はなんとか名画座を潰さなくて済むよう奔走するが…。

 

小さな映画雑誌社、シネコンにおされ潰れそうな名画座、それらに関わる映画を愛する人々。ギャンブル中毒でちょっと情けないけど味のある父。雰囲気のとてもよい小説だ。

 

父のサイトはどうなるのか? 潰れそうな出版社や名画座はどうなるのか?

 

読み終わった時、名画座ニューシネマパラダイスをじっくりと見たくなる、そんな爽やかで温かい小説です。

 

「夜明けのはざま」 町田そのこ:著 読みました!

読書記録1っ発目。

町田そのこさんの「夜明けのはざま」読みました。

町田そのこさんの作品は何作か読んだことがありますが、どれも共感の嵐!

厳しいけれど優しい。とても好きな作家さんです。

 

今回は、短編集「夜明けのはざま」です。

短編集といっても ばらばらの話が集まっているわけではなくて、

家族葬を営む「芥子実庵」という葬儀屋が舞台でそこに関わる人々の話です。

葬儀屋ですから、当たり前のことだけれども人の死が扱われています。

が、悲しいとか寂しいとかではないんですよね。

舞台は葬儀屋だけれどもそこに生きる人々の話です。

 

感想を簡単に言うと 

もう共感。途中泣けてくる。じっくりと読めるとても素敵な本でした。

 

ということでネタばれしすぎない程度に少しばかりあらすじを…。

 

~あらすじ~

佐久間は芥子実庵につとめる20代の女性だ。若い女性が葬儀屋で働くということに家族や恋人はいい顔をしない。だが本人は葬儀屋の仕事にやりがいを感じていた。そんな彼女の元に仕事が舞い込む。それは親友なつめの葬式だった。なつめは自殺し、自分の葬式を佐久間に自ら託したのだ。佐久間は迷っていたがなつめの死に顔を見て決意する

ふがいない夫と別れて奮闘するシングルマザー。一人娘からは頑張っているにも関わらず心無い言葉までかけられる。そんな彼女に元夫の恋人の葬式を取り仕切ってほしいと死んだ元夫の恋人から託される。

 

須田はある後ろ向きな理由から芥子実庵で働いていた。ある日、芥子実庵に須田の昔の知り合いの男が父親の葬儀を依頼してきた。須田は昔、その男に壮絶ないじめを受けて傷ついていたが…。

 

こんな感じで短編が続きます。

2つめのシングルマザーの話には共感しかない。

そして生意気な娘が母親をかばい解き放つ言葉!もうね~涙が出ます。

母親が報われた瞬間。

そんなふうに娘に言われたらどんな苦労も悩みも吹き飛びますよ、そりゃあ。

 

人の死が扱われることで暗かったり辛かったりする小説と思われがちですが、

もちろん辛さはありますが、それだけではない人の温かさが描かれている。

葬儀屋芥子庵の雰囲気がまたとても素敵なのです。

 

作中には偏見に凝り固まった人々も出てきてきついなと感じると同時に、

強めに描かれてはいるけれど実際にもいるよなと妙に納得してしまう。

また、過去につらい目にあったり生きづらさを感じている人々がたくさん

描かれている。これはねじまがってもしょうがないよなというような。

 

自分のつらさや生きづらさを人のせいにして恨んで生きているのはそれで仕方のないことだと思います。

それだけつらい目にあったのだから…。

けれど町田そのこさんはそこに試練を与える。

過去の出来事と向き合いなさい、自分の至らなさを受け入れなさいと。

それができたときはじめて前を向けるのだというメッセージを受け取れる作品です。

 

ぜひ読んでみてください。